バレエの基礎|バレエ・ラボ

バレエの基礎

グラン・バットマン

グラン・バットマンはグランが「大きい」バットマンが「打つこと」という意味で、「大きく脚を打ちつけるように動かす」ことを表します。 実際の動きとしては、5番ポジションから各方向(斜めも含む)へ動脚を90°またはそれ以上に高 […]

バレエの基礎

デブロッペ

デブロッペは「発展する」という意味です。 動きとしては、動脚をポジションからクドゥピエ→ルティレ→を通過して、そこから前・横・後へアティテュードを通った後に膝を伸ばして90°以上脚を上げるものになります。 このデブロッペ […]

バレエの基礎

プティ・バットマン

プティ・バットマンは「プティ」が「小さい」、バットマンが「打つこと」なので、小さく脚を打ちつける動きのことをいいます。 動きとしては、シュル・ル・ク・ドゥ・ピエになってから、膝は伸ばしきらずに、つま先を軸脚足首の前後に素 […]

バレエの基礎

バットマン・フラッペ

バットマン・フラッペは「たたく・打つ」という意味で、非常にシャープな動きです。 5番ポジションから素早くクドゥピエになり、そこからドゥバン・アラセゴン・デリエールの各方向へと素早く出し、再びクドゥピエに戻ります。 フラッ […]

バレエの基礎

ロン・ドゥ・ジャンブ・アンレール

ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レールは途中までロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールと同じで「ロン」=「円」、「ジャンブ」=「脚」、最後のアン・レールが「空中で」という意味を持ちます。 動きとしては、5番ポジションからルティ […]

バレエの基礎

バットマン・フォンデュ

バットマン・フォンデュは「溶ける」という意味で、軸脚ドゥミ・プリエ、動脚シュル・ル・ク・ドゥ・ピエの状態から、両脚の膝を伸ばしながら、動脚を前・横・後のいずれかの方向へ出す動きのことをいいます。 動脚の角度は45°,90 […]

バレエの基礎

ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール

ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールとは「ロン」=「円」、「ジャンブ」=「脚」、「パール・テール」=「床について、床に沿って」という意味で、ポジションから前又は後ろに脚を出して、そこからコンパスで円を描くように180°脚 […]

バレエの基礎

ルティレとパッセ

ルティレとは「引っ込む」という意味で、動脚の膝を曲げ、軸脚に沿って動足のつま先を軸脚の膝の下に持ってくるポジションのことです。 一方、パッセとは「過ぎる・通過する」という意味で、例えば5番ポジションからルティレをして5番 […]

バレエの基礎

シュル・ル・ク・ドゥ・ピエ

シュル・ル・ク・ドゥ・ピエは通常レッスンでは「クドゥピエ」と呼ばれます。 意味は「足首の上に」という意味で、軸脚足首の前面・後面に動足のつま先やかかとを置くポーズです。 もうひとつ混同しやすいのが「クペ」。 こちらは「切 […]

バレエの基礎

シュ・スー

シュ・スーは、シュが「上に」スーが「下に」という意味で、5番ポジションでドゥミ・プリエをし、両足のつま先を寄せてドゥミ・ポアントやポアントに立つ動きです。 シュ・スーの日本語訳に関してはちょっとよく分からない感じですが、 […]

バレエの基礎

ルルヴェ

ルルヴェとは「持ち上げる」という意味で、とても簡単に言うと、背伸びのことです。 足の裏が床についた状態からかかとを持ち上げて、ドゥミポアントやポアントまで上がります。 ルルヴェが正しくできるようになると、バランスも向上し […]

バレエの基礎

バットマン・デガジェ

バットマン・デガジェの「デガジェ」は「解放する」という意味を持ちます。メソッドによっては「バットマン・タンデュ・ジュテ」や「バットマン・グリッセ」と呼びます。ちなみにジュテは「投げる」グリッセは「滑る・滑るように進む」と […]

バレエの基礎

バットマン・タンデュ

バットマン・タンデュは「張る」という意味を持ち、ポジションから足を出したり戻したりする動きです。(ちなみにバットマンは「打つこと」という意味ですが、バレエでは動かす脚を開いたり閉じたりする動き全体に対して、バットマン・◯ […]

バレエの基礎

プリエ

プリエとは「折りたたむ」という意味を持ち、片脚または両脚で膝を曲げ伸ばしする動きのことをいいます。 そして、かかとが床に着いた状態を「ドゥミ・プリエ」かかとが浮き「ドゥミ・プリエ」より更に膝を曲げて下方へ行った状態を「グ […]

バレエの基礎

ターンアウトについて

今回は永遠のテーマな方も多いであろう「ターンアウト」について見ていこうと思います。 ターンアウトの事をアンドゥオールと呼ぶ場合もあると思いますが、アンドゥオールは「外側に」という意味で、回転の向きや脚を動かす方向を示す時 […]

バレエの基礎

引き上げのコツ〜基本の姿勢にプラスして〜

「基本の立ち方」のところで触れた、重心・足の3点・仙骨を意識することで引き上げをすることが可能です。 今回は、これらだけでは引き上げの感覚が掴みにくいと感じている方に対して、もう1つ意識すると良いポイントをお伝えしようと […]

バレエの基礎

つま先の伸ばし方

バレエでは床から足が離れたら、必ずと言っていいほどつま先を伸ばしなさいと言われます。 どうして伸ばさなければいけないのか…。 美しさが必要な芸術だかだとは思いますが、バレエ特有の足の使い方をレッスンで何度も繰り返すうちに […]

バレエの基礎

基本の立ち方

まずバレエを始める前に、基本となる立ち方・姿勢について見ていきましょう。 両足のつま先を揃えて(6番)、くるぶしの上に骨盤がくるようにして立ちます。 くるぶしの上が分からない人は、背伸びをして踵をあげてストンとおりてみま […]

ホーム はじめての方へ バレエ・ラボの仲間 お問い合わせ 心地よくスムーズに動く体を手に入れよう!